運動会を盛り上げる!はちまき・タスキなど多数商品を揃えています!

よくある質問はこちら お問い合わせ

ソーラン節を運動会で踊るのはなぜ?

ソーラン節を運動会で踊るのはなぜ?

ソーラン節は、運動会や体育祭の演目として実装されることの多い踊りですが、その歴史や発祥について深く知っている方は多くないでしょう。今回は、日本で長い間親しまれているソーラン節のルーツについて詳しく解説していきます。

「ソーラン節」は、もともと漁の際に唄われていたという民謡です。その発祥や背景、そもそも学校で踊られるようになったきっかけなどについて紹介していきます。

ソーラン節は、もともとニシン漁を行う漁師が唄った沖揚げ音頭のひとつです。発祥は北海道のニシン漁が盛んな地域という説や、唄自体の源流は青森県の「荷揚木遣」といわれるなど、ルーツには諸説あります。

「ソーランソーラン」や「どっこいしょどっこいしょ」といった民謡の音頭はそのままに、アレンジや振り付けを加えて生まれたものが、現在親しまれている「ソーラン節」です。北海道の稚内市立稚内南中学校が作ったことから、正式には「南中ソーラン」と呼ばれており、各地の運動会や体育祭で踊られています。

南中ソーランは北海道発祥ですが、今では国内の各地で踊られており認知度の高い運動会の演目のひとつです。しかし、特に必須の演目というわけではなく、学校によって踊るところや踊らないところもあります。

続いては、全国的に知られているソーラン節「南中ソーラン」が、学校行事の演目として採用されるようになったきっかけについて紹介します。

ソーラン節が全国的に広まった大きな理由としてテレビの影響力も挙げられます。南中ソーランは、1999年に人気学園ドラマのストーリーで取り入れられています。このドラマが火付け役となり、「南中ソーラン節」は全国的に人気になりました。

また、日本では体育の授業で「フォークダンス」が取り入れられるなど、日本や外国で伝承されてきた踊りを踊るカリキュラムがあります。踊りを教育で取り入れるのは、ダンスの基本的な動きを身につけられるだけでなく、各地の文化や集団での一体感・楽しさを学ぶなどさまざまな意味があります。

ソーラン節が学校行事で採用されるようになったのも、踊りながら日本文化に触れられるという教育的な背景が考えられます。

ソーラン節のルーツはニシン漁の民謡ですが、運動会・体育祭でよく踊られているソーラン節は、北海道の学校でアレンジされた「南中ソーラン」です。ブームのきっかけには平成の人気学園ドラマなどさまざまな背景がありましたが、長く親しまれ続けているため踊られている理由を知る人は少なくなってきました。ぜひソーラン節に触れるきっかけがあったら話のタネにしてみてください。

JPX
株式会社イタミアート

当サイトを運営している
株式会社イタミアートは東証上場企業です。

「インボイス制度」適格請求書発行事業者登録番号

T2260001008618

※国税庁のHPからもご確認いただけます。詳しくはこちら
※登録番号は当社の発行する「各種帳票」にも記載しております。詳しくは、こちらをご参照ください。

JPX
株式会社イタミアート

当サイトを運営している
株式会社イタミアートは東証上場企業です。

「インボイス制度」適格請求書発行事業者登録番号

T2260001008618

※国税庁のHPからもご確認いただけます。詳しくはこちら
※登録番号は当社の発行する「各種帳票」にも記載しております。詳しくは、こちらをご参照ください。

運動会用品のインターネット通販を行う運動会キングを運営する株式会社イタミアートは、商売繁盛応援企業、日本一を目指し「運動会用品」の他に「のぼり旗」「横断幕」「マグネットシート」「冊子」など様々な販促商品や印刷物を低価格・短納期でご提供しています。キングシリーズ各店舗を是非一度ご覧くださいませ。