運動会を盛り上げる!はちまき・タスキなど多数商品を揃えています!

よくある質問はこちら お問い合わせ

運動会で披露するダンスの小道具を手作りしよう!

運動会で披露するダンスの小道具を手作りしよう!

運動会で披露するダンスの小道具を子供たちと一緒に手作りしてみませんか?運動会の種目でダンスを披露する保育園や幼稚園も多いかと思います。そこで、簡単に作れる「マラカス」や定番の「ポンポン」、「リストバンド」の3種類をご紹介します。キラキラのモールやビーズなどで装飾をするので、世界に一つしかないオリジナルの小道具を作成することができます。
ぜひ参考にしてみてください。

マラカスの手作り方法

今回紹介する、マラカスの製作に必要な材料と道具は以下の通りです。
それぞれ同じ役割を果たすものであれば別の材料でも代用可能です。

マラカスの製作に必要な材料一覧
マラカスの製作に必要な道具一覧

【材料】

  • ペットボトル
  • マスキングテープ
  • 厚紙
  • ビーズやボタン(カプセルトイのケースに入れる)
  • シール(デコレーションで使用)
  • カプセルトイのケース

【道具】

  • はさみ
  • カッター
  • カッターマット

STEP1 輪っかを取り外す

STEP1カッターで輪っかを取り外す
STEP1輪っかを取り外した後の様子

ペットボトルの飲み口についている輪っかをカッターで取り外します。
危ないのでカッターを使う際は大人の人にお願いしましょう。

STEP2 ペットボトルを切る

STEP2ペットボトルを切る

取り付けたいカプセルトイのケースの大きさに合わせてペットボトルの飲み口から合う所を切ります。
大体飲み口から5~7cmの部分ですが、カプセルトイのケースとペットボトルにあまり広い隙間ができないよう合わせながら切ってください。

STEP3 厚紙を丸める

STEP3厚紙を丸める

持ち手の部分をお好みの長さで厚紙を切り、飲み口部分に収まるよう調節しながら丸めます。
サイズが決まったらマスキングテープで固定します。

STEP4 全体にマスキングテープを巻く

STEP4持ち手にマスキングテープを巻く
STEP4持ち手にマスキングテープを巻き終わった様子

ペットボトルの飲み口部分から斜めにマスキングテープを巻きつけていきます。
後ほど厚紙で作った筒の内側に折り込んで仕上がりを綺麗にするので、1cm程長く巻きつけてください。

STEP5 飲み口にマスキングテープを巻く

STEP5マスキングテープで整える
STEP5飲み口にマスキングテープを巻く

1cm長く巻きつけたマスキングテープに5ヶ所ほどハサミで切り込みを入れ、内側に折り込みます。そして見た目がきれいに見えるようペットボトルの飲み口にもマスキングテープを巻きつけます。

STEP6 ビーズを入れる

STEP6カプセルトイの穴を防ぐ
STEP6カプセルトイにビーズを入れる

カプセルトイのケースの底部分の穴をマスキングテープで塞ぎ、好きなビーズやボタンを入れます。ビーズやボタンはあまり多く入れすぎないように注意してください。

STEP7 カプセルトイのケースを固定する

STEP7カプセルトイの穴をシールで防ぐ
STEP7カプセルトイのケースを固定する

上部にも穴が空いている場合はシールで穴を塞ぎます。
ペットボトルにカプセルトイのケースを入れ、マスキングテープで固定します。
マスキングテープを引っ張りながら巻きつけると綺麗に貼れます。

STEP8 飾りつけをする

STEP8飾りつけをし完成させる

シール等で飾りつけをしたら完成です。

ポンポンの手作り方法

スズランテープを使用したポンポンの作り方を紹介します。
用意するものは以下の通りです。
【材料】

  • スズランテープ
  • セロハンテープ

【道具】

  • ティッシュペーパーの箱(幅の広い箱ほど大きいサイズが作れます)
  • はさみ
  • ペン
  • くし(準備すると細かく裂く時に便利です)(スズランテープを細かく裂きたい方はあると便利です)

STEP1 土台を作る
テープをティッシュペーパーの箱に50回~100回巻きます。

STEP2 持ち手を作る
箱に巻いたテープとは別に30cm~40cm程度のテープを準備して、スズランテープの間にくぐらせて縛り、縛ったテープの両端を結んで輪を作り持ち手にします。

STEP3 テープを裂いていく
持ち手を作った側と反対側のテープに切り込みを入れ、先ほど入れた切り込みに沿って、テープを手で裂きます

STEP4 形を整える
両側のテープを裂くことができたら、最後にポンポンの形を整えていき、テープの太さを均等にして形を整えたら完成です。

アレンジ方法としては、新聞紙を厚く重ねて丸め、筒状にした先にポンポンをつけると、バトンのようになります。新聞紙ではなくペットボトルで代用することもできます。

ポンポンの作り方については こちらの記事で詳しく解説しているのであわせてご覧ください。

リストバンドの手作り方法

パーティーモールを使ったキラキラのリストバンドの作り方を紹介します。
用意するものは以下の通りです。

リストバンドの製作に必要な材料と道具一覧

【材料】

  • パーティーモール
  • 両面テープ
  • 厚紙
  • 輪ゴム

【道具】

  • はさみ

STEP 1 厚紙を切る

STEP 1厚紙を切る

厚紙を手首の太さに合わせてハサミで切ります。
後から輪ゴムを付けるため、厚紙の両端を1cmずつ折り曲げておくとよいです。

STEP 2 両面テープを使ってパーティーモールを貼る

STEP 2厚紙に両面テープを張る
STEP 2両面テープにモールを貼る

切った厚紙に、両面テープでパーティーモールを貼り付けます。
パーティーモールを2本重ね付けすると、よりキラキラと目立つ仕上がりになります。

STEP 3 輪ゴムを付けて完成

STEP 3輪ゴムを付ける様子
STEP 3輪ゴムを挟んで両面テープで止める

厚紙の両端を1cmほど折り込み、輪ゴムを挟んで両面テープで止めたら完成です。

完成し腕につけた様子
腕につけておそろいのリストバンドを見せる様子

今回は運動会で披露するダンスの小道具の作り方をご紹介しました。
どの小道具も身近な素材を使って簡単に作ることができるため、ぜひこの記事を参考に挑戦してみてください。
また、今回紹介した小道具を作るために使用した道具や材料はサイト内では販売しておりませんのでご了承ください。

JPX
株式会社イタミアート

当サイトを運営している
株式会社イタミアートは東証上場企業です。

「インボイス制度」適格請求書発行事業者登録番号

T2260001008618

※国税庁のHPからもご確認いただけます。詳しくはこちら
※登録番号は当社の発行する「各種帳票」にも記載しております。詳しくは、こちらをご参照ください。

JPX
株式会社イタミアート

当サイトを運営している
株式会社イタミアートは東証上場企業です。

「インボイス制度」適格請求書発行事業者登録番号

T2260001008618

※国税庁のHPからもご確認いただけます。詳しくはこちら
※登録番号は当社の発行する「各種帳票」にも記載しております。詳しくは、こちらをご参照ください。

運動会用品のインターネット通販を行う運動会キングを運営する株式会社イタミアートは、商売繁盛応援企業、日本一を目指し「運動会用品」の他に「のぼり旗」「横断幕」「マグネットシート」「冊子」など様々な販促商品や印刷物を低価格・短納期でご提供しています。キングシリーズ各店舗を是非一度ご覧くださいませ。