お祭りや運動会・体育祭で活躍するはちまきの巻き方8選

地域のお祭りや体育祭では、はちまきを巻いて精神統一を図ったりチームワークを表したりすることが多いです。この記事では、基本のはちまきの巻き方をはじめ、場面やイメージごとにおすすめの巻き方を紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。
はちまきの基本的な巻き方
はちまきを巻くときは、まず真ん中の部分を額に当てて、左右の端の長さが同じになるように調整してから、両端をもって固結びをします。余裕があれば、はちまきを巻く前にアイロンをかけておくと、はちまきが平らに整い、綺麗に巻きやすくなります。
お祭りでかっこよく見せるアレンジ例
お祭りで使われるはちまきは、お祭りに参加する人々を凛々しく見せるような巻き方になっていることが多いです。以下では、お祭りでかっこいいイメージを与えやすい巻き方について説明します。
ねじりはちまき
まず紹介するのは、お祭りの定番として挙げられることの多い「ねじりはちまき」です。
専用のはちまきや紐などがないと難しく感じるかもしれませんが、手ぬぐい一本を細く折って作ることもできます。
以下で、ねじりはちまきの作り方を紹介します。

①はちまきをねじり、はちまきの真ん中の部分を額に合わせ、頭の後ろに巻く。
②両端を持ち、交差するように後ろに引っ張る
③両端の余った部分を、はちまきの間に巻きつけていく
④最後に、両端の部分が上を向くようにピンと立たせる
二本の角、むこうしばり
後頭部からはちまきを巻いて、額の真ん中で一度結んだあと、はちまきの両端が左右対称に立ち上がるように、再度固結びをします。結び目を作る際は、いったん頭からはちまきを外して、膝などを使って結ぶと作りやすいでしょう。

一本の角、喧嘩はちまき
「むこうしばり」と同じようにいったん額の真ん中で結んだあと、片方のはちまきの端が真上に立ち上がるよう固結びをして調整します。
額の真ん中に結び目がくるのが一般的ですが、結び目を斜めにずらしても洗練された印象を与えやすくなります。

三角の結び目、元気はちまき
額の真ん中で結んで結び目を作る位置を確認した後、頭から外して結び目を作る巻き方です。
①ではちまきの端の部分を後ろに持っていき、②で固結びをしてから、③で飛び出た部分を折り込みます。おにぎりのような三角の結び目になるよう調整しましょう。

体育祭でかわいく見せるアレンジ例
体育祭のチーム競技で使われやすいはちまきは、基本の巻き方のほか、位置を変えたり結び目を工夫したりしてアレンジした巻き方が使われやすいです。以下では、体育祭でかわいい・おしゃれなイメージを与えやすい巻き方を紹介します。
カチューシャ風はちまき
通常のはちまきの位置を変えるだけでできるのが「カチューシャ風はちまき」です。
はちまきを額ではなく頭の上で巻きます。巻いたはちまきがカチューシャのように見えることから、かわいらしい印象を与えたい場合におすすめです。
リボンはちまき
はちまきを巻いてからリボンを作る巻き方です。リボンを作る場所は様々考えられますが、はちまきの真ん中を後頭部に当てて、両端を頭の上にもってきてから、頭の上でリボンを作るとリボンが目立ってかわいい・活発な印象を与えやすくなります。
また、両端を均等にもって結ぶのではなく、左右の長さがおよそ7:3の割合になるように調整してから結ぶと成功しやすいです。

猫耳はちまき
左右に三角の結び目を作り、猫の耳のように見せる巻き方です。
額にはちまきを巻いて結び目を作る位置を確認してから、三角の結び目を左右にひとつずつ作ります。この時、結び目を強く結びすぎると小さくなるので注意しましょう。ある程度ゆるく結んで三角形になるよう整えることが、綺麗な猫耳を作るポイントです。

運動会キングではお祭りや運動会・体育祭にぴったりな、豊富なカラー展開のはちまきをご用意しております。チームカラーやコンセプトなどに合わせて選べるので、団結力アップにもおすすめです。