運動会や発表会に!不織布で作れる簡単な帽子の作り方をご紹介

保育士さんや小さなお子様が居る方は必見!
折り紙のように不織布を折り、簡単に帽子を作る方法を動画付きで紹介します。
100円ショップで手に入る材料のみで製作できるので、帽子を手作りしたい方はぜひ参考にしてみてください。
帽子を作るにあたって必要な材料
今回帽子を作るのに必要な材料は以下の4点です。
- 不織布(60cm×60cm)
- 安全ピン
- 帽子用ゴム
- 画用紙(飾り用)
ミシンが要らない帽子の作り方の手順
帽子の作り方の手順について解説します。
ミシンが無くても簡単に製作でき、たくさん数が必要であっても安く・時間をかけずに製作が可能です。
幼稚園・保育園の発表会や運動会の衣装としてはもちろん、ハロウィンやクリスマスなど、季節のイベントにもぜひご活用ください。
STEP1:不織布を折って帽子の形にしていく
不織布ロールを60cm×60cmの正方形にカットし、三角になるように半分に折ります。
左右それぞれの角を上の角まで折り、180度回転します。
下の1枚を残して真ん中あたりまで折ります。さらに下から二回折り、真ん中を安全ピンでとめます。ひっくり返して裏側も同様に折って安全ピンでとめます。
開いて四角くなるように折り、下の角を2回折り込み、真ん中を安全ピンでとめます。ひっくり返して裏側も同様に折って安全ピンでとめます。
三角形になるように開いて折り直すと帽子の形になります。
STEP2:帽子用のゴムを付ける
帽子用のゴムを2本用意します。
帽子の内側が見えるように開いて、左右の安全ピンに帽子用ゴムを結びつけます。
被った状態でちょうど良い長さになるよう2本を結び、余分な所はカットしておきます。
一度結んだら次かぶるときに結びなおす必要はありません。
STEP3:帽子に飾り付けをする
画用紙で飾りを作り、帽子につけてアレンジすることも可能です。
発表会や運動会なら動物の耳(ねこ、うさぎ)など、ハロウィンならオレンジの不織布でお化けの顔を貼り付ける、クリスマスなら赤い不織布を選ぶなど、目的に合わせてアレンジしても楽しめます。
STEP4:帽子の完成
帽子の完成です。
製作の際は安全ピンの取り扱いに注意してください。
安全ピンを使用してとめておく箇所は縫い合わせてしまってもかまいません。
まとめ
今回は簡単な不織布の帽子の作り方を紹介しました。
アレンジがしやすく、保育園の運動会や発表会、季節のイベントなど幅広くご活用いただけます。この記事を参考に、ぜひ不織布で帽子を作ってみてください。