運動会を盛り上げる!はちまき・タスキなど多数商品を揃えています!

よくある質問はこちら お問い合わせ

運動会の綱引きとは?由来や勝つための必勝法を徹底解説!

運動会の綱引きとは?由来や勝つための必勝法を徹底解説!

運動会で定番の競技「綱引き」。シンプルな競技に見えますが、実は古くから続く歴史があり、科学的な戦略で勝敗が決まります。本記事では、綱引きの由来やオリンピック競技としての歴史、運動会で勝つための必勝法を詳しく解説します。

運動会で行う綱引きの由来とは?

運動会で行う綱引きの由来とは?

運動会の競技として親しまれている綱引きですが、実は古くから行われている歴史のある競技です。元々は豊作や豊漁を願う行事として、全国各地で行われてきました。現在では学校や地域の運動会で欠かせない競技のひとつとなっています。
全国に分布する行事で、小(こ)正月や盆、十五夜に行われることが多く、形式には、2組に分かれて綱を引き合うもののほか、引き合わないで村落内を綱を担いだり引きずって歩いたりするものもあります。
用いる綱は稲藁(わら)やチガヤを材料にしたものが多く、じょうぶにするために蔓(つる)草なども加えられますが、長短や太さは場所によって変化します。
引き合う綱引きの場合は、村落間の対抗や村落内の男女・老若間対抗の形をとり、勝った側に豊作、豊漁、幸福などがもたらされると言われています。

オリンピック競技の一つ!綱引き

運動会などで親しまれている綱引きですがオリンピックでは1920年のアントワープ大会まで競技種目でした。
現在はワールドゲームズでの競技種目となっています。
また、2002年には国際綱引連盟(TWIF)がIOC(国際オリンピック委員会)に加盟し、オリンピック種目への復帰を目指しています。

運動会綱引きの基本的なルール

綱引きの基本的なルールは以下の通りです。

  • ・一般的に1チーム10~20人程度で構成、均等に人数を分ける
  • ・スタート時にはこのマークがセンターラインと一致するように配置
  • ・号令やホイッスルの合図で競技開始
  • ・綱の中央マークが相手側に〇メートル(例:2mや4m)動いた時点で勝利

運動会綱引きの必勝法!

運動会綱引きの必勝法!

綱引きは、地球の重力を利用した物理学的な要素を持つスポーツです。その法則を理解し、作戦を立てることで勝率を上げることができます。
運動会の綱引きで勝つための必勝法を紹介しますので参考にしてみてください。

1.綱を余らせずに尻尾まで持つ

綱の端までしっかりと握ることで、相手にかかる負荷が増します。右利きの人は綱の左側、左利きの人は綱の右側につくと引きやすくなります。前後に背の大きい人、中程に背の低い人が入ると負担が均等になりおすすめです。

2.腰は落とさない

腰を落としすぎると腕の力だけで引くことになり、不利になります。
両足をそろえ、綱と垂直になるように立ち、号砲と同時に後ろに倒れこむように引くのがポイントです。

3.チームで声をそろえて引く

指示を出す人の掛け声に合わせてタイミングを統一しましょう。タイミングを合わせて綱を引くことで力が集中し、より強く引くことができます。

4.摩擦の強い靴を履く

基本的なことですが、滑りにくい靴を選ぶことで踏ん張りやすくなります。滑ってこけないよう、けがの防止としてもおすすめです。

綱引きをもっと楽しむ!アレンジ種目アイデア

綱引きをもっと楽しむ!アレンジ種目アイデア

綱引きはシンプルながらも奥が深い競技ですが、少しルールを変えるだけで、さらに盛り上がるアレンジ種目として楽しめます。ここでは、定番の綱引きをアレンジした種目をいくつかご紹介します。

1. 片手綱引き

通常は両手で綱を引きますが、片手のみ使用するルールに変更。力だけでなく、バランスや戦略も重要になるため、意外な展開が生まれるかもしれません。

2. 円形綱引き

通常の直線的な綱引きではなく、円形の綱を使用し、全員が外向きに引っ張るルール。誰が最後まで残るかの勝負で、個人戦として楽しめます。

3. 多方向綱引き

チームを3〜4グループに分け、中央から放射状に綱を配置します。それぞれのチームが異なる方向へ引っ張るため、どこが勝つかわからないスリリングな競技に!

4. 障害物綱引き

綱の間に障害物を配置し、ハードルを越えながら引くルール。綱を引く力だけでなく、機敏さやチームワークも試されるため、運動会にぴったりです。

5. タイム制綱引き

制限時間を設け、その間にどちらがより多く綱を引き寄せるかを競う方式。短時間で決着がつくため、多くのチームが参加できるのが魅力です。

まとめ

運動会の綱引きは、単なる力比べではなく、チームワークと戦略が重要な競技です。歴史ある伝統競技としての側面を知ることで、より一層楽しめるでしょう。紹介した必勝法を活用し、運動会での勝利を目指しましょう!

また当店では運動会・お遊戯会用品を豊富に取り揃えております。運動会で使用できる綱引き用ロープもございますので、ぜひご覧ください。

運動会キングバナー

ご案内

※表記はすべて税込表記です。

お支払い方法

  • ・代金引換
  • ご購入金額 手数料
    3万円未満 440円
    3万円以上 660円
    10万円以上 1,100円

※価格はすべて税込み表記です。

  • ・NP後払い
  • ※手数料税込330 円

  • ・クレジット
→お支払い方法の詳細はこちら

送料について

地域 合計1万円未満 合計1万円以上
本州・四国・九州 968円 0円
北海道・沖縄・離島 1,980円 1,980円

※価格はすべて税込み表記です。
※海外配送は対応致しておりません。
※2021年8月31日に北海道・沖縄・離島の送料の価格改定を行いました。

配送・納期について

納期はご注文確認後3日以内(土・日・祝日を除く) に発送させていただきます。
お届け迄は、約1週間となります。
※混み具合により、発送が遅れることがありますのでご了承ください。
※お届け日時指定可能
※配送業者:ヤマト運輸
※一部条件により佐川急便によるお届けになる場合がございます。

→配送・納期の詳細はこちら

返品交換について

イメージの違いによる返品はお受けできませんのでご了承ください。
不良品の対応は、商品到着後7日以内とさせていただきます。 当社が不良品と判断した場合は、返金料金につきましては、 当社で負担させていただきます。

→返品交換の詳細はこちら
JPX
株式会社イタミアート

当サイトを運営している
株式会社イタミアートは東証上場企業です。

「インボイス制度」適格請求書発行事業者登録番号

T2260001008618

※国税庁のHPからもご確認いただけます。詳しくはこちら
※登録番号は当社の発行する「各種帳票」にも記載しております。詳しくは、こちらをご参照ください。

JPX
株式会社イタミアート

当サイトを運営している
株式会社イタミアートは東証上場企業です。

「インボイス制度」適格請求書発行事業者登録番号

T2260001008618

※国税庁のHPからもご確認いただけます。詳しくはこちら
※登録番号は当社の発行する「各種帳票」にも記載しております。詳しくは、こちらをご参照ください。

運動会用品のインターネット通販を行う運動会キングを運営する株式会社イタミアートは、商売繁盛応援企業、日本一を目指し「運動会用品」の他に「のぼり旗」「横断幕」「マグネットシート」「冊子」など様々な販促商品や印刷物を低価格・短納期でご提供しています。キングシリーズ各店舗を是非一度ご覧くださいませ。