運動会を盛り上げる!はちまき・タスキなど多数商品を揃えています!

よくある質問はこちら お問い合わせ

運動会の衣装を手作りするときに使える素材やアイデアを紹介!

運動会の衣装を手作りするときに使える素材やアイデアを紹介!

運動会で手作りの衣装・アイテムを作ってみませんか。ダンス・リレー・応援合戦などに使える衣装やアクセサリーは、100均や手芸店といった場所で手に入る材料で作ることができます。運動会の衣装づくりに使いやすい素材を紹介した後、これらを使ったアイテムの例を紹介します。

衣装を作成するときの材料例

運動会の衣装に使える素材にはいくつか種類がありますが、ここでは100均や手芸店などで手に入りやすい材料を紹介します。

まず、子どもたちが着やすい衣装を作るには、ビニールや不織布がおすすめです。布よりも比較的安価な値段で手に入りやすく、ハッピやマント、スカート、ズボンなどを製作できます。

次に、子どもたちが身にまとう小道具・アクセサリーを作るときは、画用紙や折り紙、スズランテープ、モール・毛糸などが便利です。リストバンドや腕輪、王冠やメダルなどを作ることができます。

また、運動会や発表会などの衣装を取り扱う業者もあります。既製の衣装や衣装作りのためのフェルト、不織布、あらかじめ服のような形にカットされている衣装ベースなど、様々な衣装素材を取り扱っています。手袋やリストバンドの小道具も扱っていることがあるので調べてみるとよいでしょう。

ここからは、運動会で使うことができる衣装やアクセサリーなどの小物を紹介していきます。

上述した「衣装づくりに使える素材」をメインに使うものが多いので、ぜひ参考にしてみてください。

ビニール・不織布で作るハッピ

不織布のハッピ

材料:ビニール、不織布、テープ
用途:運動会、お遊戯会、お店屋さんごっこなど

ハッピは運動会でもよく使われる衣装のひとつで、ソーラン節などのダンスや応援合戦などで使われやすいです。

後ろに好きなイラストや文字を入れることで、より目立ちやすいハッピにアレンジすることができます。

ビニールで作るスカート

カラービニールを重ねて作るスカート

材料:カラービニール袋、リボン、ビーズ、ごむひも
用途:運動会、お遊戯会(歌・ダンスや演劇)、ヒーロー・アイドルごっこなど

カラービニール袋を使用してスカートを作ることもできます。

ビニールで作るスカートは大きく2種類に分けられます。

フラダンス風のふさふさしたスカート

つるつるしたビニールの袋を重ねて、その上にリボンやビーズなどの飾りを付けると、アイドルのような華やかなデザインになりやすいです。

また、柔らかなビニールの袋を割いて作ると、フラダンス衣装のようなふさふさのスカートが作れます。

運動会・お遊戯会のようなダンスや演劇、ごっこ遊びなどに使いやすいといえるでしょう。

チュールスカート

黒のチュールスカート

材料:チュール生地、ゴムバンド
用途:運動会、お遊戯会、プリンセスごっこなど

チュールスカートは、糸を細かい網目状に織った生地のことで、透け感があるのが特徴です。

チュール生地を切ってゴムバンドに巻きつけることで、ふわふわしたスカートを作ることができます。
チュール生地の上にビーズやスパンコールを貼ってキラキラさせるのもおすすめです。

ビニールマント

ハロウィンで使える黒いビニールマント

材料:ビニール袋、画用紙、ビニールひも、ビニールテープ、ペン、セロハンテープ
用途:運動会、ヒーローごっこ、ハロウィンなど

ビニール生地を肩にはおれる大きさに切って、ゴムに巻きつけてマントの形にするアイデアです。

マントの裾をリボンでデコレーションしたり、好きな模様やロゴを貼り付けるのもおすすめです。

おさかなエプロン

魚のイラストが描かれた黄色いエプロン

材料:ビニール袋、画用紙、ビニールひも、ビニールテープ、ペン、セロハンテープ
用途:運動会、お遊戯会、お店屋さんごっこなど

ビニールを二重にかぶせて作るエプロンです。エプロンに魚のイラストをつけて、ワンポイントのデザインを楽しんでみましょう。魚のほか、タコ、カニ、イカなどさまざまな海の生きものにするのもおすすめです。

果物ネットの腕輪

果物ネットで作る腕輪

材料:果物ネット、アルミホイル、色画用紙
用途:運動会、発表会、ヒーローごっこなど

果物ネットの上に、好きな形を紋章風にしたものを組み合わせるアイデアです。

運動会ではリレーのチーム分けや応援合戦などに使いやすく、お遊戯の劇やヒーローごっこにも使うことができるアイテムです。

モールの花飾り

毛糸の花飾り

材料:モール、毛糸、太めのリボン
用途:運動会、発表会、誕生日会など

巻いた毛糸にモールを通して花冠を作る方法です。色とりどりの花を作って、おしゃれに飾るとかわいらしい印象を与えやすいでしょう。

モールのキラキラティアラ

モールで作るキラキラティアラ

材料:レースペーパー(丸型)、モール、ビーズ
用途:運動会、発表会、ごっこ遊びなど

装飾の模様が最初からくりぬかれているレースペーパーを使ったアイデアです。レースペーパーの上にモールやビーズをつけてキラキラとしたティアラを作ります。おしゃれ・ロイヤルな雰囲気を手軽に演出しやすいアイテムです。

運動会では、優勝チームに捧げる冠として使うことができます。その他、劇やプリンセスごっこなどに使うこともできるでしょう。

画用紙で作るハット

画用紙で作るハット

材料:画用紙、毛糸・ひも、折り紙・花紙
用途:運動会、お遊戯会、誕生日会、マジシャンごっこなど

紙で丸や四角のパーツを作り、それらを組み立てていく方法です。画用紙に穴をあけて糸を通してくっつけると、しっかりとしたつくりの帽子が完成します。

耳つきカチューシャ

ウサギの耳がついたカチューシャ

材料:カチューシャの土台、画用紙や布、テープ
用途:運動会、お遊戯会、なりきり遊びなど

カチューシャにテープを貼った後、画用紙や布で作った耳をカチューシャに貼る方法です。
カチューシャに紙テープを貼り付けていく作業がメインなので、小さな子どもでも親しみやすいのがポイントです。

ウサギ耳や猫耳など、様々な動物の耳をつけて楽しむことができます。

段ボールロボット

段ボールで作るロボットの頭

材料:段ボール、ヨーグルトのカップ、新聞紙、画用紙
用途:運動会、お遊戯会など

段ボールを子どもがかぶれるくらいの大きさに切った後、ロボットの目と口の部分をくりぬきます。ヨーグルトのカップを左右に貼り付けて顔部分が作れたら、箱に新聞紙を貼り付けていきます。

運動会では、応援合戦のマスコットキャラクターのポジションに使いやすいでしょう。

スズランテープで作るポンポン

スズランテープで作るポンポン

材料:スズランテープ、ティッシュの箱、はさみ、ペン、セロハンテープ
用途:運動会、お遊戯会など

運動会のダンスや応援で使うことができるポンポンは、スズランテープで作ることができます。スズランテープで作ることで、ふさふさしたポンポンになり、小さな子どもでも使いやすくなります。

スズランテープで作るポンポンの作り方は、以下のコラムでも説明していますので、ぜひ確認してみてください。

ポンポンの作り方を詳しく見る

不織布で作る帽子

不織布で作る帽子

材料:不織布、安全ピン、帽子用ゴム、画用紙
用途:運動会(ダンス)、お遊戯会(演劇)など

不織布を使って三角形や四角形の帽子を作ることができます。

帽子用のゴムが入っており、頭に優しくフィットしやすいです。運動会のダンスやお遊戯会などで使うことができます。

不織布で作る帽子の作り方は、以下のコラムでも説明していますので、ぜひ確認してみてください。

帽子の作り方を詳しく見る

運動会で使える衣装は、ビニールや不織布、画用紙など、身近な材料で作ることができます。ビニールを重ねたり、割いたり、画用紙をちぎったりする作業があるものは、子どもと一緒に衣装作りを楽しむこともできるでしょう。コラムを参考に、運動会の衣装を手作りしてみてください。

※上記の材料には運動会キングでは販売していない商品も紹介しています。販売している商品に関しては、以下をご確認ください。

取り扱い商品を詳しく見る
JPX
株式会社イタミアート

当サイトを運営している
株式会社イタミアートは東証上場企業です。

「インボイス制度」適格請求書発行事業者登録番号

T2260001008618

※国税庁のHPからもご確認いただけます。詳しくはこちら
※登録番号は当社の発行する「各種帳票」にも記載しております。詳しくは、こちらをご参照ください。

JPX
株式会社イタミアート

当サイトを運営している
株式会社イタミアートは東証上場企業です。

「インボイス制度」適格請求書発行事業者登録番号

T2260001008618

※国税庁のHPからもご確認いただけます。詳しくはこちら
※登録番号は当社の発行する「各種帳票」にも記載しております。詳しくは、こちらをご参照ください。

運動会用品のインターネット通販を行う運動会キングを運営する株式会社イタミアートは、商売繁盛応援企業、日本一を目指し「運動会用品」の他に「のぼり旗」「横断幕」「マグネットシート」「冊子」など様々な販促商品や印刷物を低価格・短納期でご提供しています。キングシリーズ各店舗を是非一度ご覧くださいませ。